4-2 DX視点 デジタルシフト

2020年12月19日

DX視点デジタルシフト
デジタル化は共通だが、「DXは広義」「デジタルシフトは狭義」

DXは、ITの浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させ、社会全体をデジタル技術で変えようという大きな目標。

■デジタルシフトとは?

デジタル化が進むグローバル社会で、経営・マーケティング・人材採用・教育・生産活動・財務活動などのビジネスモデルにおいて「本質的なデジタル対応」をすること。

企業と消費者が時間や場所にとらわれず、双方向にコミュニケーションを取れる環境を「デジタル技術」によって構築すること。

市場環境や顧客ニーズの変化にともなうデジタル化を核に、「個々の企業活動の範囲内にあるもの」をデジタルシフトととらえる。

デジタル化は共通だが、「DXは広義」「デジタルシフトは狭義

  • デジタルトランスフォーメーション
    単なるアナログのデジタル化にとどまらず、ビジネスモデルの変革や社会の変革にいたるインパクトをもたらすもの。
     
  • デジタルシフト
    アナログだった業務やサービスにデジタルを取り入れることで、自社の業務やサービスのQDC「売上拡大」「業務効率」「経費削減」を向上すること。

■社内の「デジタル成熟度」にあわせ、デジタルシフトとDXをシームレスなものとして昇華させるステップ。

デジタルシフト課題に個別対応していると、部分最適なシステムが乱立し、それぞれの連携がうまくできないことがある。
結果として、組織全員の作業が増えてしまう本末転倒を起こさないポイントは、将来のDX思考に向けた全体最適の目線。

  1. 基本業務のデジタルシフト宣言(業務レベル)
    ・孤立システムのクラウド化
    ・コミュニケーションツールのクラウド化
    ・タスク管理のクラウド化
    ・経理財務管理のクラウド化
     
  2. マーケティングと営業領域のデジタルシフト宣言(事業部レベル)
    ・「リーンスタートアップ」 市場や顧客からの反応を直ぐに得る
    ・「デザイン思考」 顧客中心の接点となるウェブや営業体制をクラウド化
    ・「クロスファンクショナル」 あらゆる部門の活動に渡り巻き込めむ
    ・「データ活用」 顧客データでを集め、効果検証と対策実行に取り組む
     
  3. 戦略領域でのデジタルトランスフォーメーション宣言(経営レベル)
    ・「長期ビジョンの反映」 5年先を見据えて戦略を作る
    ・「DX戦略の公開」 目指すべき方向性をウェブで具体的に表現する
    ・「組織変革」 取り組みをしている従業員に理解を得る
    ・「デジタル化をきっかけにDXに転向」 単なるデジタル化で終わらせない

4-3 DX視点 顧客ニーズ」に続く。

Posted by exa103